投稿日:2016-03-23 Wed

写真は、こちらからお借しました。
江戸時代には、数を数えたり統計を取ったりするときなどに、「玉」という漢字を用いていました。
ということは、玉を数えるときは、「玉」で玉を数えていたことになります。【><】

これは、現在の「正」にあたる漢字ですが、実は、このような数を数える記号は、外国にも存在します。
これらを、以下にご紹介します。
日本

欧米
(タリーマーク)

アルゼンチン、ブラジル

この数え方は、特にスポーツの試合で得点を数えたり、進行中の結果を集計するときなどに、非常に便利です。
何故なら、このやり方は、単純に棒を1本ずつ書き足していくだけの計数法なので、中間結果を消したり、捨てたりする必要がないからです。
参考にしたサイト
一進法 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/一進法

スポンサーリンク
おすすめ記事
こちらの記事もどうぞ
![]() | ジェット機で使われる燃料は、一般家庭で使われる灯油と変わらない? |
![]() | 「Google電卓」には、人生の答えがある? |
![]() | 音の速さは? |
![]() | え? 「アディダス」と「プーマ」は、兄弟喧嘩から生まれた? |
![]() | 男性の新厄年は50代前半? |
スポンサーリンク