2015年08月
- 三角定規には、何故穴があいている?(08/31)
- 麻雀の「リーチ」を考案したのは日本人?(08/27)
- 最近、夜光時計がなくなって蓄光式になったのは何故?(08/23)
- 「太刀魚(タチウオ)」の語源は、立って泳ぐという意味の「立魚」から?(08/20)
- ライフセーバーが溺れている人を助けるとき、一度海に沈めることがある?(08/17)
- 折れたバットは、リサイクルされて箸になる?(08/13)
- 主力選手に使われる「エース」の語源は?-トランプの「A」とは関係がなく、人の名前だった(08/10)
- マゼランは、世界一周を達成していない?(08/06)
- 「パイ」と「鵲(かささぎ)」の意外な関係とは?(08/02)
投稿日:2015-08-31 Mon
三角定規に丸い穴があいているのは、デザインのためではありません。この穴は、移動するときの摩擦を小さくして、滑りやすくするためにあけられています。
また、紙や机にぴったりと張りついてしまうと、取りにくくなるため、指をかけられるようにする目的もあります。
三角定規

写真は、こちらからお借りしました。
それでは、何故この穴は四角ではなく、丸なのでしょうか?
その理由は、四角い穴にすると、角の部分により多くの負担がかかり、ひび割れする可能性が高くなるためです。
そこで、どの部分にも均一に負荷のかかる丸い穴となっているのです。

スポンサーリンク
投稿日:2015-08-27 Thu
麻雀のルールには、当初リーチはありませんでした。が、1952年(昭和27年)に、報知新聞(ほうちしんぶん)が制定したリーチルールが普及し、リーチをかけることが一般的になりました。
マージャン

写真は、こちらからお借りしました。
参考にしたサイト
報知ルール-Brain and Mind Sports Wiki
http://seesaawiki.jp/w/mind_extream/d/報知ルール

スポンサーリンク
投稿日:2015-08-23 Sun
夜光塗料は、放射性物質が蛍光体にエネルギーを与えて光る仕組みでした。夜光塗料の材料には、初期には自発光(じはっこう)物質であるラジウム化合物やプロメチウム化合物が使用され、その後、硫化亜鉛系やアルミン酸ストロンチウム系の蓄光(ちくこう)物質が開発されました。
硫化亜鉛(左)とアルミン酸ストロンチウム(右)の暗所での残光

放射性物質は、国の許容基準内になるようにしており、自然界に存在する放射能量と比べて被爆量(ひばくりょう)は極めて小さいものでしたが、時計メーカーが夜光塗料を扱うことで、以下のようなデメリットがありました。
1.生産コストがかかる
2.使える量が限られるため、文字を大きくできない
3.3年ほどで光が弱くなってしまう
1910~20年代にかけて、アメリカで夜光塗料を塗る作業をしていた従業員にがんの発生が認められたことや、1990年代に地球環境の保全が叫ばれ始めたことをきっかけとして、時計業界では夜光塗料の使用が世界中で中止され、以後は、蓄光式のものに切り替えられました。
蓄光塗料の仕組みは、光を電子エネルギーとして蓄え、暗いところで光るものです。
新しく開発された蓄光塗料は、太陽や蛍光灯の光を十分に受けると、3~8時間ほど光を放つようになっており、また耐久性もあります。
参考にしたサイト
蓄光
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%84%E5%85%89

スポンサーリンク
投稿日:2015-08-20 Thu
太刀魚(タチウオ)は、移動しないときは立って泳ぎます。立ち泳ぎをしながら、エサとなる魚が来るのを待っているのです。
ここから、「立魚(タチウオ)」と名づけられました。
タチウオ

写真は、こちらからお借りしました。
また、タチウオの漢字は、体が細長く、銀白色(ぎんはくしょく)をしているところが太刀に似ていることから、「太刀魚(タチウオ)」の漢字が当てられました。

スポンサーリンク
投稿日:2015-08-13 Thu
プロ野球の試合中に折れたバットは、年間数万本に及びます。これらのバットは、その後どうなるのでしょうか?
これらは、ほとんどが焼かれて捨てられていました。
が、折れたバットが消却処分されていることを知った木製加工会社「兵左衛門」が、何かにリサイクルできないかと考え、箸をつくることを思いつきました。
しかしながら、リサイクルされたバットは、見た目は普通の箸と同じで、値段が少し高いため、当初はさっぱり売れませんでした。
そこで、2つの工夫を施しました。
1つ目は、箸にプロ野球団のロゴを入れたのです。
有名な野球選手が使っていたバットから作られた箸かも知れないと思えば、野球ファンならずとも、買ってみたくなるものです。
2つ目は、この箸に「かっとばし」というシャレた名前をつけました。
かっとばし

これらの工夫が功を奏して、折れたバットで作ったリサイクル箸は、爆発的に売れ始めたのです。
参考にしたサイト
折れたバットをリサイクルしたユニークな箸“かっとばし!!”-日本プロ野球選手会 公式ホームページ
http://jpbpa.net/partner/?id=1284202580-825685
バットリサイクル-久保素子のHPにようこそ
http://asahakaede.fc2web.com/bat.htm

スポンサーリンク
投稿日:2015-08-10 Mon

主力選手に使われる「エース」という言葉。
これはトランプの最強カードとして使われる「A(エース)」と関係がありそうですが、実は違います。
こちらの「エース」は、実在した野球選手のニークネームがルーツなのです。
1960年代に活躍したアーリー・プレイナード投手は、すべての試合に登板し、チームを92連勝に導いた伝説の大投手。
彼は、「エイサ(Asa)」とニックネームで呼ばれていました。
このニックネームが次第に訛(なま)り、エース(Ace)と呼ばれるようになったのが始まりです。
参考にしたサイト
プロ野球 エース - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111643331

スポンサーリンク
投稿日:2015-08-06 Thu

世界一周を達成したとして知られる大航海時代のポルトガルの航海者、探検家・マゼラン(Ferdinand Magellan、1480年 - 1521年)ですが、フィルピン諸島で戦死しており、世界一周を果たしていません。
世界一周を達成したのは、アゼランが司令官を努めていたスペイン艦隊の乗務員です。
しかしながら、人類初の世界一周航海を達成したそのスペイン艦隊は「マゼランの艦隊」として後世に名を残すこととなり、マゼラン海峡のほか、マゼラン星雲、マゼランペンギン、宇宙探査機マゼランなどの多くの物が、航海者マゼランの名にちなんで名づけられることになりました。
また、南米パタゴニアや太平洋の名は、マゼランが名づけたとされています。

スポンサーリンク
投稿日:2015-08-02 Sun
アップル パイ
英語の「パイ」と鳥の「鵲(かささぎ)」、これらは一見何のつながりもないようですが、調べてみると意外な関係がありました。
関係というのはこれら2つの綴りで、英語のパイ(pie)の綴りは、鵲(magpie)の転用のようです。
これは、鵲にはいろいろなものを集めて巣に持ち帰るという習性があり、一方、パイの中にはいろいろな種類の食べ物が包まれていることから、鵲の綴りの一部である『pie』が食べ物のパイに転用されたようです。
ちなみに、円周率のパイ(pi、π)は鵲とは無関係です。
これは、ギリシアアルファベットの第16文字で、英字でいうと”P”に相当するものです。
この記号が円周率を表わすために使用されるようになったのは、L・オイラー(Leonhard Euler、1707 - 1783)の著述によるものです。

スポンサーリンク