2008年01月
- 牛の4つの胃袋の名前は?(01/29)
- 砂糖泥棒の意外な素顔は?(01/26)
- 杉並区にタヌキが出現?(01/23)
- くしゃみが3回出たら、喜んでいい?(01/20)
- 「今年の漢字」とは?(01/17)
- こたつのコードは、何故布張り?(01/14)
- 口臭を消すには?(01/11)
- 朝までぐっすり眠るには?(01/08)
- 「ワシントン条約」とは?(01/05)
投稿日:2008-01-20 Sun

くしゃみをすると、誰かが自分のことを噂しているとよくいわれますが、これをもっと詳しくいったことわざがあります。
一謗り 二笑い 三惚れ 四風邪
(いちそしり にわらい さんほれ しかぜ)
がそれです。
つまり、出たくしゃみの回数が1回なら、陰で悪口を言われている、2回なら笑われている、3回なら惚れられている、そして4回なら本当の風邪というわけです。
面白いですね。
参考にしたサイト
くしゃみの回数で悪口を言われてるだとか…-Yahoo! 知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012268785
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%BF

スポンサーリンク
投稿日:2008-01-17 Thu

「今年の漢字」とは、財団法人日本漢字能力検定協会が、日本全国からその年をイメージする漢字一字の一般公募を行ない、その中で最も応募数の多かったものを、その年の世相を表す漢字として発表するものです。
この「今年の漢字」は、1995年に始められたもので、発表は毎年12月12日の「漢字の日」に、京都府京都市東山区の清水寺(きよみずでら)で行なわれます。
巨大な半紙に書かれた「今年の漢字」は、その後本尊の千手観世音菩薩 (せんじゅかんぜおんぼさつ)に奉納されます。
今までに発表された「今年の漢字」は、以下の通りです。
「今年の漢字」 歴代一覧 | |
1995年 | 震(シン・ふる-える) |
1996年 | 食(ショク・た-べる) |
1997年 | 倒(トウ・たお-れる) |
1998年 | 毒(ドク) |
1999年 | 末(マツ・すえ) |
2000年 | 金(キン・かね) |
2001年 | 戦(セン・たたか-う・いくさ) |
2002年 | 帰(キ・かえ-る) |
2003年 | 虎(コ・とら) |
2004年 | 災(サイ・わざわ-い) |
2005年 | 愛(アイ・いと-しい) |
2006年 | 命(メイ・いのち) |
2007年 | 偽(ギ・いつわ-る・にせ) |
2007年は、不二家を始めとする、「白い恋人」や「赤福餅」など、食品表示偽装が次々に表面化し、『発掘!あるある大事典II』による捏造問題や、年金記録問題の発覚などのあった、まさに「偽」の年でした。
参考にしたサイト
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97

スポンサーリンク
投稿日:2008-01-14 Mon
こたつのコードは、何故布張りになっているのでしょうか?こたつのコード

写真は、こちらからお借りしました。
電気用品取締法で、「温度が100度を超える部分に触れる恐れのある電線等は、ビニールコード以外のものであること」と決められています。
これに従い、こたつやアイロンなどにはゴムで覆ったコードが使われています。
ただ、ゴムのままだと、肌に触れると冷たく感じ、また見た目もあまりよくありません。
そのため、布張りとなっています。
なお、この布がしま模様になっている点については、特に理由はないようです。
参考にしたサイト
こたつのコードはなぜ布張りで、しま模様なのですか。-HOTなブログアフィリエイト情報
http://www.melma.com/backnumber_162897_3450587/

スポンサーリンク
投稿日:2008-01-11 Fri

口臭を消すには、どうしたら良いのでしょうか?
まず、ニンニクを食べた後は、牛乳を飲みます。
すると、ニンニクの悪臭のもとになっている物質(アリシン)が、牛乳内のたんぱく質と結合して、臭いが消えます。
また、ネギ、ニラなどを食べた後は、緑茶や、濃いコーヒーなどを飲めば消えます(フラボノイドの効果)。
また、食後に梅干やレモンを食べると、クエン酸の効果で口の中に残った食べかすの腐敗や醗酵を防ぐ働きがあるのでお勧めです。
ちなみに、胃が悪くなると口臭がするといわれますが、これはかなり病状が悪化した人の場合です。
ほとんどの場合は、歯と歯の間に詰まった食べ物のかすが発する臭いと考えてよいでしょう。
こまめに歯を磨き、歯と歯の間の歯垢を取れば、口臭は消えるはずです。
参考にしたサイト
緑茶で口臭予防-口臭に悩む子供を救う対策
http://iki.adsenceup.com/post_55.html#1
ポリフェノール類-アライブ!サプリメントカフェ
http://www.rda.co.jp/sup/polyphenol.html

スポンサーリンク
投稿日:2008-01-08 Tue

毎晩、朝までぐっすり眠るにはどうすればいいのでしょうか?
朝までぐっすり眠るには、まずは生活の改善が必要です。
生活が不規則になると不眠の原因になりますので、できる限り、毎日同じ時間に起きて同じ時間に寝るようにします。
早寝早起きし、日中は日光を浴びて体を動かすことが基本となります。
また、たんぱく質、脂肪とカルシウムには、特に誘眠作用(ゆうみんさよう)があります。
普段から、たんぱく質がたっぷりと含まれた豆腐や納豆、肉類や脂肪の多い肉類の脂身やゴマ油などの植物油、カルシウムの多い小魚や海草類などを食べておくことも有効です。
中でも、たんぱく質とカルシウムの両方をたっぷり含んだ牛乳は、不眠症の特効薬で、「天然の精神安定剤」とも呼ばれるほどです。
寝る前に温めて飲むと、かなりの効果を期待できるでしょう。
参考にしたサイト
規則正しい生活で睡眠と覚醒のリズムを-gooヘルスケア
http://health.goo.ne.jp/column/healthy/h002/0058.html
寒い夜にぐっする眠るには…-情報物知り帖
http://www.kyoeikasai.co.jp/kpa/agent/monosiri2003-22.htm

スポンサーリンク
投稿日:2008-01-05 Sat

1973年、アメリカ合衆国のワシントンで、絶滅の危険がある野生動植物を国同士が取り引き(輸出入など)する場合のルールを設けることが決まりました。
これがワシントン条約です。
ワシントン条約は、1973年3月3日にアメリカのワシントンD.C.で採択され、1975年7月1日に発効されました。
ワシントン条約の英語での正式名称は、「Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)」で、この条約は会議の開催地にちなんでワシントン条約、またはこの頭文字をとってCITES(サイテス)と呼ばれています。
2005年9月現在、日本を含む169ヶ国が、この国際条約を守ることを約束しています。
参考にしたサイト
ワシントン条約とは-TRAFFIC EAST ASIA-JAPAN
http://www.trafficj.org/aboutcites/index.htm

スポンサーリンク