雑学
- え? 参勤交代の大名行列には、経費節約のためにアルバイトが雇われていた?(04/14)
- 飲み屋で、ビールが栓を抜かれて提供されるのは何故?(03/30)
- コカ・コーラは、新薬の研究過程で生まれたって本当?(03/02)
- かつて、世界遺産「アンコールワット」に落書きをしたニッポンの侍がいた?(02/28)
- 警察が110番で、消防が119番になったワケとは?(01/31)
- 「箱根駅伝」は、もともとアメリカ大陸横断駅伝の予選会だった?(01/28)
- インドには、木と結婚できる風習がある?(01/11)
- 「黒船」は、そもそも何故黒かったのか?(01/07)
- 1年の真ん中は、何月何日?(12/31)
- 外食店の看板に「赤」が多いのは何故?(12/28)
- 「猫は魚が大好物」ではなかった?(11/30)
- えっ? 童謡「赤い靴」の女の子は、異人さんについていかなかった?(11/20)
- リンカーン大統領は、11歳の少女の助言でヒゲを生やしたって本当?(11/17)
- えっ? 佐々木小次郎にとどめを刺したのは、宮本武蔵の弟子たちだった?(11/09)
- 車のナンバープレートに「へ」がない、その驚きの理由とは?(10/31)
投稿日:2018-04-14 Sat

江戸時代の大名たちは、参勤交代(さんきんこうたい)制度によって、1年置きに国元と江戸を往復することが義務づけられていました。
そして、その大名たちは、武士としての対面を保つために、その往復時に莫大なお金を投入して、華麗な行列を組んだとされます。
しかしながら、実は、見えないところでは経費節約が行なわれていたといいます。
たとえば、江戸を練り歩いた大名行列の半数以上は、実はアルバイトでした。
彼らは「渡り者」と呼ばれる人たちで、当時、品川宿などの江戸周辺の街道に常駐(じょうちゅう)していました。
大名は、この渡り者を、宿場から江戸までの道のりだけ、アルバイトとして雇い、行列が終わると解散させていたのです。
ちなみに、国元から江戸へ行くのを「参勤」、江戸から国元へ帰るのを「交代」といい、この2つを合わせてできた言葉が「参勤交代」です。
この参勤交代の目的ですが、名目上は「徳川将軍家に対する軍役(ぐんえき)」ですが、その真の目的は、幕府と諸大名の間の絶対的主従関係を明確にすることでした。
参勤交代の行列というのは、つまりは「軍事パレード」で、1年おきに軍隊を率(ひき)いて江戸へやって来て将軍様にあいさつをする、このことによって、大名たちは、自分たちの立場を否応(いやおう)なく思い知らされたわけです。
また、しばしばこの参勤交代の目的として、「諸大名に参勤交代で定期的に大金を使わせ、その力を削ぐ」ということがいわれます。
が、現在では、幕府にはそのような意図はなかった、という説が主流となっています。
実際、「御触書寛保集成(おふれがきしゅうせい)」によれば、
「従来の員数(いんずう)近来甚(はなは)だ多し。且(か)つは国郡の費、且つは人民の労なり。向後(こうご、=今後)その相応を以てこれを減少すべし」
とあり、幕府はむしろ、大名の参勤交代の際の支出を節減するように求めていました。
ともあれ、参勤交代が大名たちにとってかなりの負担になっていたことは確かです。
参考にしたサイト
【映画で話題】参勤交代の目的や費用とは?学校で教えてくれない参勤交代の裏側 | 江戸ガイド
https://edo-g.com/blog/2016/08/sankin_kotai.html

スポンサーリンク
投稿日:2018-03-30 Fri

居酒屋やバーでビールを注文すると、ほとんどの店では栓をぬいた状態で提供されます。
これは、何故なのでしょうか?
その理由のひとつは、もちろん「サービスのため」です。
が、そればかりではありません。
実は、法律上の問題もからんでいます。

写真は、こちらからお借りしました。
飲食店で、ビールを栓をぬかずに提供すると、お客はそのビールを飲まずに、持ち帰ることもできてしまいます。
すると、これは「酒類の販売」とみなされる可能性があります。
栓のぬかれた酒類を提供するのであれば、飲食営業許可があればよいのですが、未開栓の酒類を販売するためには、酒類販売業免許が必要です。
しかしながら、通常こうした店では、免許取得にコストがかかってしまうなどの理由から、酒類販売業免許を取得していないことが少なくありません。
そのため、ビールは開栓してからお客に提供しているのです。

スポンサーリンク
投稿日:2018-03-02 Fri

世界中で愛されている飲み物・「コカ・コーラ」。
このコカ・コーラの誕生の背景には、新薬の研究があるといいます。
1886年のこと、アメリカはアトランタの薬剤師であるペンバートンは、新薬の開発を終え、自宅裏にある納屋(なや)でキャラメル色のシロップを試作しました。
この過程で偶然できたのが、「コカ・コーラ」だったのです。
コカは、原料となる中南米産のコカの実、コーラはアフリカ産のコーラの実のことです。
いずれも、滋養強壮(じようきょうそう)効果があるといわれています。
当初コカ・コーラは、純粋に薬として利用されていたのですが、やがてソーダ入りの炭酸飲料として普及するようになりました。
ちなみに、コカ・コーラと並んで有名な「ペプシ・コーラ」ですが、こちらは1895年にノースカロライナの薬剤師が医薬品の調合中に偶然作ったものでした。

スポンサーリンク
投稿日:2018-02-28 Wed

「アンコールワット」とは、ユネスコの世界遺産にも登録されているカンボジアのアンコール遺跡の中で、最も有名で、かつ巨大な遺跡です。
この「アンコ-ルワット」は、12世紀前半に、ヒンドゥー教ヴィシュヌ神を祀(まつ)るために、スールヤヴァルマン2世によって建てられた、石造作りの寺院です。
さて、この寺院を取り巻く回廊(かいろう)の石柱には、なんと、17世紀に書かれた日本人の落書き(愚書)が、14ヶ所も書き残されています。
この落書きを書いたのは、江戸時代の初めに、朱印船(しゅいんせん)に乗ってこの地にやってきた、肥後(ひご)の侍(さむらい)、森本右近太祐(もりもと うこんだゆう)です。
この石柱には、
「寛永(かんえい)9年(1632年)……父義太夫(ぎだゆう)の菩提(ぼだい)を弔(とむら)い、老母の後生(ごしょう)を祈るため、数千里の海を渡り、仏像4体を奉納(ほうのう)した」
と記されています。
「後生を祈る」というのは、死後再び生まれ変わった後の世界での幸福を祈る、といった意味です。
この内容から、森本右近太祐は親孝行のため、戦国の世のはかなさを嘆いて安寧(あんねい)を願い、この地に参詣(さんけい)したといわれています。
なお、この石柱には、その他朱貿易商の肥後の嘉右衛門尉(かえもんのじょう)などの名前と、堺、肥前、肥後、大阪などの出身地名も残されています。

スポンサーリンク
投稿日:2018-01-31 Wed

警察の110番通報制度ができたのは、1948年(昭和23年)のことです。
当初は、この番号は都市によって異なっていましたが、1954年(昭和29年)に統一されました。
この番号が「110」になった理由は、「かけ間違い防止」のためです。
昔は、今と違ってダイヤル式の電話だったため、ダイヤルをまわす距離がもっとも短い「1」を多くし、かけ間違いを防ぐために、まわす距離が一番長い「0」が採用されました。
一方、消防の火災報知電話サービスが導入されたのは、1926年(大正15年)のことです。
この番号は、当初は「112番」だったのですが、かけ間違いが多かったために、その翌年に、ダイヤルをまわす距離が長く、なおかつ使われていなかった地域番号「9」を入れ、「119」にしたということです。
参考にしたサイト
なぜ警察は110番で消防や救急は119番なんでしょうか? - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423677174

スポンサーリンク
投稿日:2018-01-28 Sun
芦ノ湖 箱根駅伝の銅像
今やお正月の恒例行事となっている箱根駅伝ですが、この大会は、もともとアメリカ大陸横断駅伝の予選会として発足しました。
この大会は、オリンピックで戦える日本の長距離ランナーを育成するという目的で、「日本マラソン会の父」と呼ばれた金栗四三(かなぐり しぞう)、明治大学の学生だった沢田英一(さわだ えいいち)、そして東京高等師範学校(現:筑波大学)教授の野口源三郎(のぐち げんざぶろう)によって計画されました。
桁外れ(けたはずれ)のスケールでオリンピック選手を育てるため、当初は「アメリカ大陸横断駅伝」という壮大な計画が練られ、箱根駅伝はその予選会として行なわれる予定でした。
また、当初のコースは、東京~箱根間ではなく、東京~水戸間のコースでした。
しかしながら、このコースでは平坦すぎて面白みがないということで、山あり谷ありのコースを探した結果、東京~箱根間がベストという結論に至ったということです。
かくして始まった箱根駅伝の歴史ですが、肝心のアメリカ大陸横断駅伝の計画は頓挫(とんざ)し、実現することはありませんでした。
そして今、大人気の箱根駅伝が歴史に残っています。
参考にしたサイト
箱根駅伝は元々アメリカ横断駅伝の予選会だった! | 輿水のブログ
http://gentenha112km.i-ra.jp/e1071829.html

スポンサーリンク
投稿日:2018-01-11 Thu

世界には多くの国がありますが、各国の「結婚」の形もさまざまです。
現在の日本は一夫一婦制(いっぷいっぷせい)ですが、イスラム諸国のように一夫多妻制(いっぷたさいせい)を認める国や、同姓婚を認める国などもあります。
そんな中、世界一ユニークといえるのが、かつてインドで行なわれていた「木婚」でしょう。
インドで多数を占めるヒンドゥー教の最上位カースト、ブラフマンの間では、弟は兄よりも先に結婚してはいけないという習慣がありました。
ブラフマンとは、もともとはヒンドゥー教の祭祀(さいし)を司(つかさど)る僧職の階級だった人たちです。
しかし、これでは弟に愛する人ができて結婚したいと思っても、兄が結婚していなければ結婚できず、不条理(ふじょうり)です。
そこで、兄は樹木と結婚することで、弟の結婚を可能にしたのです。
それでは、樹木と結婚した兄は、その後、人間と結婚することはできるのでしょうか?
この場合、その樹木が枯れたり、倒れたりしたときには、兄は晴れて人間の女性と結婚することが可能になります。
また、結婚したい相手がいる場合には、その木が枯れるのを待たずとも、故意(こい)に木を倒しても良かったようです。
何とも変わった風習ですが、この木婚は、世界広しといえどもインド以外の国では見当たりません。

スポンサーリンク
投稿日:2018-01-07 Sun

1853年(嘉永(かえい)6年)、日本の浦賀(うらが)に来航した、ペリー提督(ていとく)率いるアメリカ艦隊。
この艦隊は、その見た目から「黒船」の異名(いみょう)で恐れられました。
が、この船は、そもそも何故黒い色をしていたのでしょうか?
この船が黒かったのには、実用的な理由があったといいます。
当時の西洋船には、防水と、海水による浸食(しんしょく)を防ぐため、現在でも防腐剤などに使われているコールタールが塗られていました。
つまり、船体の黒い色は、このコールタ-ルの色だったのです。
実は、コールタールが塗られていたのは、この「黒船」だけではありません。
戦国時代末期から江戸時代にかけて日本に来航した外国船のほとんどは、こうした黒い船だったといわれます。
しかしながら、それまで庶民が黒塗りの西洋船を見る機会はなかったことから、その姿を見て驚いたというわけなのです。

スポンサーリンク
投稿日:2017-12-28 Thu

街を歩くと、飲食店の看板の多くには、「赤」い色が使われていることが分かります。
個人経営の店ばかりでなく、大手外食企業が展開する店舗にも、赤、もしくはそれに準じるオレンジ色、黄色などの看板があふれています。
ファーストフードの代表格であるマクドナルドやケンタッキーフライドチキンなども、その例外ではありません。
これは、何故なのでしょうか?
これには、もちろん「目立たせる」という目的もあります。
が、それだけではありません、
他にもうひとつ、赤には重要な、心理的効果があるのです。
それは、「食欲を誘う」効果です。
「ええっと...」「赤って、どんな色だったかニャン?」

写真は、こちらからお借りしました。
赤には、ほかにも「活動を積極的にさせる」「感情を高ぶらせる」などの効果もありますが、赤は、色彩と心理との関係についていえば、食欲ときわめて結びつきの強い色なのです。

スポンサーリンク
投稿日:2017-11-30 Thu

日本では、「猫は魚が好き」というイメージになっています。
が、世界的に見れば、魚が好物という猫はさほど多くなく、むしろ少数だということをご存知ですか?
猫は、純然たる肉食動物です。
そのため、基本的に獣肉(じゅうにく)が主食となります。
なので、漁港周辺で暮らす猫を除けば、目の前に魚があったとしても、見向きもしない場合も多いです。
それでは、日本の猫が、魚を好んで食べるようになったのは何故なのでしょうか?

写真は、こちらからお借りしました。
それは、日本人の食生活が関係しています。
江戸時代まで、日本人は肉を食べる習慣がなかったため、動物性たんぱく質は、主に魚肉から摂(と)っていました。
そして猫は、人間の食事の残りをもらっていたため、自然に魚を好むようになったと考えられています。

スポンサーリンク
投稿日:2017-11-20 Mon
パティオ「きみちゃん像」
1922年(大正11年)に発表された、
「♪赤い靴(くつ) はいてた 女の子~」
で始まる、野口雨情(のぐち うじょう)作詞・本居 長世(もとおり ながよ)作曲の有名な童謡・「赤い靴」。
この「赤い靴」には、モデルが実在していました。
北海道に開拓民(かいたくみん)として入植(にゅうしょく)した鈴木夫婦の子供で、「きみ」という女の子です。
鈴木夫婦は、きみが3歳のときに、アメリカ人宣教師(せんきょうし)チャ-ルス・ヒュエット夫妻のもとへ養子に出しました。
そしてその後、宣教師が帰国したという噂(うわさ)を耳にします。
そのため、「異人さんにつれられていっちゃった」という歌詞が生まれたわけです。
が実は、きみちゃんはその後、重い結核(けっかく)を患(わずら)い、東京の教会の孤児院(こじいん)に引き取られたあと、わずか9年後に亡くなっていました。
そして彼女は、今も東京の青山墓地に眠っています。
きみちゃん像 説明板

上記2枚の写真は、こちらからお借りしました。
つまり、「赤い靴」の女の子は、アメリカには渡っていないのです。
なお、「異人さん」というのは、幕末から明治にかけて、よく使われた言葉です。
参考:「赤い靴」 歌詞
1. 赤い靴(くつ) はいてた 女の子
異人(いじん)さんに つれられて 行っちゃった
2. 横浜の 埠頭(はとば)から 汽船(ふね)に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった
3. 今では 青い目に なっちゃって
異人さんの お国に いるんだろう
4. 赤い靴 見るたび 考える
異人さんに 逢(あ)うたび 考える

スポンサーリンク
投稿日:2017-11-17 Fri

写真は、こちらからお借りしました。
アメリカの第16代大統領、エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln、1809年 - 1865年)。
リンカーンは、1809年2月12日に、アメリカのケンタッキー州で生まれました。
そして、37歳のときに連邦下院議員(れんぽう かいんぎいん)となり、国政に進出。
51歳で共和党から大統領に出馬しました。
この選挙中、リンカーンは1人の少女から手紙をもらいました。
彼女の名前はグレース・ベデル(Grace Greenwood Bedell Billings、1848年 - 1936年)。
その手紙には、以下のように書かれていました。
「あなたのお顔はやせすぎなので、ヒゲを生やしたほうが見栄えが良くなると思います」
グレース・ベデル

これを読んだリンカーンは、彼女のアドバイスに従って、ヒゲを生やします。
すると、そのイメージチェンジの効果もあってか、選挙に勝利。
かくしてリンカーンは、アメリカ史上はじめて、ヒゲを生やした大統領となったのでした。
参考にしたサイト
Grace Bedell: Abraham Lincoln grew beard after girl, 11, wrote to him and said 'all the ladies like whiskers' | Daily Mail Online
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2240765/Grace-Bedell-Abraham-Lincoln-grew-beard-girl-11-wrote-said-ladies-like-whiskers.html

スポンサーリンク
投稿日:2017-11-09 Thu

二刀流を編み出したことで知られる剣豪・宮本武蔵。
そして、秘剣燕返し(つばめがえし)の使い手・佐々木小次郎。
この2人が対決した「巌流島の決闘(がんりゅうじまのけっとう)」といえば、劇や小説、マンガなどにもたびたび描かれてきました。
1612年(慶長(けいちょう)17年)4月13日。
約束の時間に遅れてきた宮本武蔵は、自分の刀の鞘(さや)を海に投げた佐々木小次郎に、
「小次郎敗れたり!」
といい放ち、抜いた刀を戻すところがないのは、勝つ意志がないのと同じと皮肉ります。
そして、櫂(かい)を削って作った武蔵の木刀の一撃が、小次郎の脳天を砕(くだ)いて死に至らしめ、武蔵は巌流島をあとにします――。
こうした巌流島の決闘のイメージは、吉川英治(よしかわ えいじ、1892年(明治25年) - 1962年(昭和37年))の書いた小説・「宮本武蔵」に由来するものですが、この小説のそもそもの原資料となったのは、「二天記(にてんき)」という伝記です。
しかしながらこの伝記は、実は、宮本武蔵が亡くなってから、100年以上も後に書かれたものでした。
ところが近年、巌流島の決闘を許可した細川家家老・沼田延元の業績を記した「沼田家記」が見つかりました。
これによれば、巌流島の決闘の仔細(しさい)は、以下のようだったといいます。
武蔵にやられた小次郎は、脳震盪(のうしんとう)を起こして気を失いますが、しばらくして息を吹き返します。
すると、師匠の果たし合いの現場を見にやって来た武蔵の弟子たちが、これは大変と、小次郎にとどめを刺したのです!
武蔵と小次郎の決闘の様子、今までの常識とは違う新しい史実です。
細川家は記録を大事にする家で、武蔵に関する記録は、現在細川家に伝わるものが唯一の公文書となっています。
これが本当となると、話は大分変わって来ますね。
参考にしたサイト
巌流島の決闘 | 備後歴史雑学
http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page170.html

スポンサーリンク
投稿日:2017-10-31 Tue

自動車のナンバープレートにあるひらがなの表示。
これは、自家用や事業用などを区別するために使われています。
自家用の一般車には「さ・す」、レンタカー用には「わ・れ」、そして事業用には「あ・い・う・え・か・き・く・け・こ・を」などが使われています。
ところが、ある理由から、使用されていない4つのひらがながあります。
それは、「お・し・へ・ん」です。
これらの文字が使用されないのは、それぞれ以下の理由によります。
「お」は、「あ」と誤認(ごにん)される可能性があるため。
「し」は、「死」を連想させるため。
「ん」は、発音しにくいため。
そして「へ」ですが…、ここまで書けば、勘の良い方なら既にお気づきでしょう。
そうです。ズバリ、「屁(へ)」を連想させるためです。

写真は、こちらからお借りしました。
また、ナンバープレートの上の段の地名に続く3桁の数字ですが、これは分類番号になっており、その車の大まかな用途や大きさを表わしています。
100番台は、普通貨物車(たいていはトラック)。
200番台は、普通乗り合い車(定員11名以上の乗用車。たいていはバス)。
300番台は、普通乗用車(定員10人以下の乗用車)。
400番台は、小型貨物車(小型トラック、貨物仕様のワンボックスなど)。
500番台は、小型乗用車(排気量2000cc以下)。
600番台は、3輪貨物車。
700番台は、3輪乗用車(ただし、2桁時代に「55~59」までが埋まってしまったとき、一時的に50番台の代わりに使用された経歴あり)。
800番台は、特殊用途自動車(タンクローリー、冷凍車、キャンピングカー、教習車など)。
900番台は、大型特殊自動車(クレーン車、農耕トラクター、除雪専用車など)。
000番台は、大型特殊自動車で建設機械にあたるもの(ロードローラーなど)。
覚えておくと、ドライブが楽しくなるかも知れません。
ちなみに、ナンバープレート(number plate)というのは、1800年代の終わり頃に、アメリカで馬車の持ち主が自分のものだと示せるように取りつけたのが始まりです。
日本ではナンバープレートと呼ばれていますが、アメリカやカナダでは、「license plate(ライセンスプレート)」と呼ばれています。
参考にしたサイト
車のナンバープレートの表記のしくみについて教えて下さい。ひらがな... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423723384

スポンサーリンク